背骨の歪みと姿勢の関係
良い姿勢は健康な身体になることにおいて最も大事なことです!
下記の図をご覧下さい。これらがすべてではないですが、大きく分けるとこのように分類されます。これら4つのパターンは複合していることが多いです。
左右のバランスの崩れの要因
- 座っている時いつも同じ脚の組み方をする。
- 横座りをする。(いつも決まった方に足を出す)
- いつも体重を同じ方の足にかけてしまう。
- 片肘をついて横に寝てテレビを見る。
- 寝るとき仰向けでなく横向きで寝ている。
- カバンや荷物をいつも同じ側にかけたり持ったりする。
- 仕事やスポーツや趣味などで同じ動きを繰り返すことが多い。(例えばゴルフは右利きだと右スイング、仕事で同じ動きの作業が多い、パソコンのモニターが真正面になく右利きの方は手を前に出してマウスを動かすなど。)
- 同じ方の歯でいつも物を噛む癖がある。
- テレビを見る時に同じ方向に顔を向ける。
- 足を捻挫した経歴がある。
- 立っている時片方の足にいつも体重をかけてしまう。
- 内臓の機能が低下している。(機能低下している臓器は本来の位置より下に下がってしまうのでそれに伴って体も傾く傾向がある。)
などが挙げられます。
前後のバランスの崩れの要因
- 立っている時や座っている時に楽な姿勢をしようと背中を丸めてしまう。
- 立っている時はお腹を突き出して立っている。
- 座っている時浅く腰掛け、背もたれに寄りかかってしまう。
- ソファー・座椅子などに座って背もたれに寄りかかる。
- パソコンのモニターを見る時に顔を前に出して見る。
- 常に内股で、またはがに股で生活している。
- 靴底の減り方がいつも外側が減りやすい。外側重心。
- ハイヒールをよく履く。
- 胃腸が機能低下している、調子が悪い、元々体質的に弱い。
- 腹筋が弱く、骨盤が後ろに傾いている。
などが挙げられます。
下の図でいうと立つ時は一番左の姿勢が正しい姿勢です。
下の図は座り方の良い例と悪い例です。
背骨の歪みによる症状
背骨が歪んでいると右の図のような症状が出ます。
当整体院ではボキボキをせずに安全な方法で背骨を整えます。
当整体院では効果的な様々な手技を使って症状改善へと導きます。背骨を整えるだけで右の図以外の症状も改善していきます。
手足の痺れ・胃腸の働き改善・便秘・冷え性など。
ただし、患者様の元からの構造的な骨の歪みは変えることが難しい場合があります。
強い側彎やひどい猫背。
ただし、私は背骨の形よりもその背骨1つ1つがしっかりと動きがあるかどうかが大事だと考えております。
当整体院の骨盤・背骨矯正ではそれが可能です。
背骨が整うとどんな良いことが起こるの?
人間が本来持っている自然治癒力が高まります。
その結果
体液循環(脳脊髄液・血液・リンパの流れ)が良くなる!
全身の筋肉が緩む
体がポカポカする
症状(痛み・辛さや重だるさ、痺れ、つっぱり感)の改善
姿勢の改善(良い姿勢をとりやすくなる)
姿勢が良くなれば気持ちも前向きになる
体が軽くなる
一晩寝れば体が回復する体になる
無理がきく体になる
胃腸の働きが良くなる・冷え性改善
体がリラックス状態になる
スポーツをしている方はパフォーマンス力UP など
ご予約はこちらからお願い致します。
完全予約制
営業時間
平日 10:00〜12:30 14:00〜20:00(最終受付19:30 新規の方は19:00)
土曜日9:00〜17:00(最終受付16:30 新規の方は16:00)
〒133-0051 東京都江戸川区北小岩2−22−8
JR本小岩駅から徒歩11分
京成線京成小岩駅から徒歩10分